活動日誌・お知らせ

京都市不登校前年比157人増~子どもたちのSOSに応えた学校の改善を~2025年9月24日京都市会文教はぐくみ委員会


文教はぐみ委員会2025年9月24日
一般質問「不登校支援について」
とがしの責任で文字起こししました。
正確な中身についてはYOUTUBEや後日公開される議事録でご確認ください。
なお、このやりとりののち、京都市議会本会議で京都市は不登校児童生徒へのアンケート調査を表明!
当事者や保護者のこの間の教育委員会への粘り強い働きかけが市政を少しずつ動かしています。
――――――
◎とがし委員
不登校支援についてお聞きをいたしますけれども、不登校っていうのは、この10年で休増してきたわけですけれども。まず視点としてはやっぱり今不登校にある状況あるいは行きしぶりであるっていう1人1人に寄り添った子供たちや保護者・親が安心できる取り組みということで1つ1つ丁寧にやらなければいけないという面と、もう1つはやっぱこれだけ不登校が増えてきているという状況の中で、今の教育のあり方を問う子供たちのSOSの声だっていうことで、正面から受け止めていく必要があるという風に思います。その意味でね、不登校34万人という風に全国で言われていますけれども、これも、それ以外の30日未満の項目も含めますとものすごい数になりますけれども、そういう状況で数の議論っていうのはちょっと場合によってはその一人ひとりを見ないっていう風に見えてしまう可能性もあるんですけど、ただやっぱりそれだけの人が増えたという状況をやっぱり深刻に受け止めて、教育のあり方そのものをどういう風にしていくのかっていうことを関係者が総力を上げて、分析をして改善をしていくっていうことが必要だと、そういう立場から質問したいと思います。市長の議案説明の際に、新規の不登校児童生徒数が30人減少したというに報告をされまして、子供支援コーディネーターを配置した学校では全体で24人減少したという報告がありました。ただちょっと詳細お聞きをいたしておりますと、30日以上不登校の状況にある児童生徒数は、全体では、前年の2023年3151人から、2024年・令和和6年度については3308人ということで157人増加しているということであります。様々な取り組みで行って、効果、改善した部分もあるという風に思いますけれども、他の今の、そうした努力も含めてですけれども、この現状についてはいかがお考えでしょうか?

◆教育相談総合センター所長
はい。不登校、全体についての、受け止め、また特に、令和6年度の数値というか人数についての受け止めということでございます。不登校、今委員おっしゃましたように、1人1人抱えてる背景違いますので、いかにその子に寄り添っていくかということも、きめ細かな対応と非常に大事だと思っております。一方で、不登校だからということでないんですけれども、明治の最初から行ってきたこの150年の中で作られてきた学校教育のあり方が今この時代に来て、ボランタリティというか、あの不確実性、将来がなかなか見通せないこの時代において、学校教育とはどうあるべきかということは、もう不登校のことによらずですね、しっかりと我々教育委員会としても考えていかなければならない課題だという風に考えてるところでございます。その中で今ご紹介ありました、不登校の数、市長の方からご説明があったことも含めてですけども、まず、不登校の毎年度の数におきましては、継続されてる方、継続して不登校になっておられる方に、学校復帰された方の分を引きまして、そこに、新たに、新規に、その年度に不登校なれた方を加えた数で算定をしているところでございまして。市長の方から報告させていただいたのはこの令和6年度に新規に、不登校になられた数というのが、令和5年度の新規に比べて、総数として減ったという中で、特に、特に中学校の方なんですけども、この子ども支援コーディネーターという、そこに専門的にかかわれる教員のOB等の人員を配置させていたところで、一定効果が見られたということをご説明させていただいたところでございます。しかしながら、継続の方も含めてですね、数としては、3000人を超える状態で高止まりをしておりますし、子供たちの数全体が減る中でも、この数がいう状況については、いわゆる在籍率についても少し特に小学校の方では上昇している傾向もございますので、我々としては引き続き、これまでの取り組みに加えて、さらにどういったことができるのかしっかりと考えていかなければならないという風に受け止めているというところでございます。

◎とがし委員
不校の子供たちは、決して怠けていたりとか、弱さがあるだとか、親のせいだっていうことではなくて、やっぱりそれぞれ様々な事情があって、その社会、学校や社会の中で違和感抱えて、いろんな形でをつきながら、我慢に我慢重ねて、頑張って学校行ってたけれども、もう行けなくなったということで、そういう形で心が折れているといというケースも非常にありますので、学校に復帰することが全てではないという風にも思いますし、同時にこれしっかり休んで休息するってことも極めて重要なことだという風に思いますから、その点ではこう長期化している方についてもそうした子供1人1人にふさしい受け皿が必要であるという風に思いますので、その点では校内サポートルームやあるいは、地域に様々ある居場所を振スクールなどの、えっと、支援っていうのもあるいはその新たな受け皿っていうのもしっかりと教育委員会あるいは民間と協力して確保していただきたい。これは要望しておきます。の上であの子供支援コーディネーターが11学区(正しくは17学区)でしたっけ、27人配置をされていてそれぞれの中学校の周辺のいくつかの小学校にも出向いて、支援されてるという風にお伺いをいたしております。64の中学校区ありますから全体カバーできてないっていうのは非常に残念なんですけれども、そこら辺は、あの人数的にももっと充足していただきたいという風に思いますから、この点での教育委員会の認識はどうか。あとは、この子供支援コーディネーターっていうのがいう方がその子供たちにとっては、どういう存在として、認知されているのか、ちょっとその辺も含めてですねそれぞれのあの拠点となる中学校や訪問先での小学校でのどんな、取り組み子供たちと過ごされているかとか、先生方と連携されているかっていうことについて、ご説明いただけたらと思います。

◆教育相談総合センター所長
まずあの不登校の実態について少しあの先ほどの答の続きも含めて触れさせていただきたいんですけれども、一言で不登校、規定としては、年30日以上休みになられて休まれる場合を不登校と呼んでおりますけども、これも、年30日から70日未満、大体週に1日から2日という場合も要は週の半分以上学校に来れてるけれども、何日か来れないという子供さんもられば、190日以上というか、ほとんど来れない方もある。非常にこれはあの幅がある。一言、不登校という申し上げても、子供の様子も幅があることかと思いますし、そういった条件に応じて、どうそれぞれの段階で教員になり、また周りの大人の方保護者の方も含めてですけども関わっていくのかということが大切かと思いますし、今現状としては、委員おっしゃりました、無理に、学校行かなくてもいいよ。休むことも大事だよという考え方も認知が広まってきていると思いますけれども、ただ、それが長引きますとやはりなかなか次学校に足が向かないということもありますので、それぞれの状態をどう見ていくのかっていうことが非常に難しいと思いますし、それにおいてはやっぱりご家庭での考え方もあると思いますので、そうしたところなかなか学校だけで解決できる問題ではないという風に認識も立っておりますし、2度についてもしっかりと取り組んでいきたいという風に思っております。その上で、この子供支援コーディネーターですけれども、ご紹介いただきました。今17の中学校ブロックで、小中学校合わせで56に配置をしております。基本的には中学校単位ですので、中学校をメインとしながら、校区の小学校を回るということで、大体、2校ぐらいに1人ぐらいの割合で配置をして動いているというような形になっておりまして、教育関係、この子ども支援コーディネーターではなくて、特別支援が必要な子供へのサポート的なスタッフでありますとか、いろんな角度でいろんな人員の方に学校教育に入っていただきたいということで、
財政当局にも要求をしているところでございますので、今、ここだけはなかなか拡充ということには言ってないわけですけども、今回令和6年度の部分で少し、そうした効果的な、いわゆる、エビデンス的なところも見えたかなという風に思いますので、我々としては、こうした人員との充足についてもまた財政当局の方にしっかりと要望していきたいという風に思っております。長くなりますが、その上で、子供たちからの見立て、また、開始して歴が浅いですので、これもしっかりとした知見が積み重っているわけではないんですけれども、特に中学校って言いますと、教員いわゆる教科担任の教員ではない、また保護者でもない立場の第3者ということで、子供たちが色々相談がしやすかったりとか、ですね、今以外の立場で家庭訪問を言っていただく場合もあるんですけども、保護者にとってもそういう色々話がしやすいということがありますし、専属でそういった子供に関われるということで、子供へのきめ細かなケアもできるという風に、そういったところが、効果として現られてるのかなと思っておりますし、子供ともそういう安心感、周りからそういう大人がいるということの安心感に繋がっている分があるんではないかなという風に、ま、今見立てているところでございます。以上でございます。

◎とがし委員
子供に寄り添って支援していく上では、もう本当に非常に大事なのがやっぱりそういう話を聞いてくれるというね、子供、保護者もですけれども、話を聞いてくれるだけで随分保護者は救われるという部分があると思います。本当に、懐になると、日常生活も一変してしまうっていうこともありますけれども、何よりちょっとあの、自分たち自身も経験してきたことがないような状況にあるっていう中で、ま、他の子供が通っているに自分の子供が通っていないということに対する焦りとかもあります。これに対してやっぱりそれを受け止めて、聞いてくれるだけでも随分違うなという風に思いますし、同時に、この支援継続的にできるっていうのは非常に重要だと思ってまして、ま、今ちょっと、ま、会計年度任用職員っていう形で募集されているというに思いますけれども、やはりその子供にとってやっぱり馴染んだ先生が続けていただくっていうのは1番ありがたいし、保護者としても非常にやりやすい。先生が他人の先生変わるたびに1から全部説明するっていうのが、繰り返されるわけなんですけど、それ自身もかなり疲弊をするという面がありまして、その誰か、見れるっていう状況、子供支援コーディネーターなんかもできるようにできいただけたらなと思いますし、学校でもちょっと職員配置の移動とか色々事情あるにしてもいきなり先生が全部変わるようなことだけはないようにして、ちょっと誰か子供の知ってる先生が残るようなことなんかも、あの、工夫ができたらという風に思います。と、そういうことなんですけれどもその点でですね、あの、これ今ちょっと子供支援コーディネーターなんかも知見ちょっと今、あの、蓄積し始めてところですけれども、拡充に向けて財政局に働いかけていただいておる、いただいてるということでありまして、大変心強いご答弁いただいたんですけれども、今もあのお話ありましたように、不登校というも、そだれ統合も含めて本当にあの幅広い広くこう様々なケースっていうのがありますけども、ま、それぞれに応じたあの寄り添った対応っていうのが必要であろうなという風に思っておもいます。ただやっぱり同時に今あるその学校のあり方そのものも問われておりまして、ま、学校に合わせ、子供たちを学校に合わせるという発想から脱却をして、子供たちに合わせて学校が変わっていくべき時に来てるんではないかなという風に思います。現在、文部科学省で学習同領なども見直しがされてるという風にお伺いしておりますけれど、ちょっと京都市教育委員会としてもやっぱり現場の子供たちの要塞で現場の先生から聞く声なんかも参考にして子供たちが、学校に安心して変えるような学校作りということについても是非取り組んでいただきたいですけど、最後にその点だけりたいと思います。

◆教育相談総合センター所長
不投校、ま、様々な情報があるということ、ま、私ここで答弁としては、1人1人に有り添ってということで、あの、答弁させていただいていますけど、本当に現場では本当にご苦労され、ま、ご苦労されているというか、1人との様子本当に違うと思いますし、あの、今日の先生方には大変ご苦労をいているところだと思っております。なかなかあの言葉で言うのは簡単で実態はあの難しい部分があるかなと思っていますので引き続きその部分はあのしっかりと委員会としてできることは現場にあの還元ちょっとおかしいかなあのしっかりと政策を打ちながらですねあの取り組んでいきたいという風に思っております。あの、ご承いただきまして、国の方でも今、教育学習指導の改定に向けた議論が進んでおりまして、一定の取りまとめ案、方向性の案っていうのが今、つい先日、え、9月に入って、公表されております。その中でも、教育課程の柔軟化っていうことが1つのキーワードとして出ておりますし、学校の方で、子供たち1人1人の様相ですね、例えば、特別支援が必要な子供、いわゆる通常の学級に望まない子供、馴染まない子供、それぞれに応じてどういう教育家程を組んでいくのかということが、今後の学校に求められる大きな政策の1つかなと思っております。これについてもしっかりと教育委員会としてもですね、今の指導の中で示された報酬を踏まえながら先進的にというか検討を進めていきたいという風に考えてるところでございます。以上でございます。

(更新日:2025年10月04日)

保育現場のSOSに応えよ~京都市会文教はぐくみ委員会で追及!2025年9月24日~


2025年9月24日に開催された京都市会文教はぐくみ委員会で、民間保育園で働く方々や園長先生方から出された要望をもとに、保育現場からの声を紹介し、処遇改善と配置基準のさらなる充実を求めました。

ーーーーー

2025年9月24日文教はぐくみ委員会(摘録・とがし作成)民間保育園への支援と保育士の確保対策について摘録(20250929冨樫分)

■民間保育園への支援と保育士の確保対策について(とがし豊一般質問)

とがし委員:よろしくお願いします。私から民間保育園への支援と保育士の確保対策についてお聞きをいたします。先日、左京区の保育園長の皆さん、保育士会の皆さんとの懇談を超党派の議員でさせていただきました。そこで出された声を紹介しながら民間保育園の予算措置の充実と保育士確保対策についてお聞きをしたいという風に思います。左京保育士会の皆さんが行われた31園 でのアンケートを調査には153人の方が回答されたということですが、この回答の結果を拝見させていただきまして、率直に言いまして、衝撃的な結果でした。「今後も保育士として働き続けたいかどうか」という問いに、「条件が良くなれば続けたい60.7%」「辞めたい9.3%」「転職したい6%」ということで3/4の方が働き続けることに後ろ向き、あるいは、条件の改善を訴えられている、と。本当に深刻な状況で、左京区だけではないと思うんです。京都市として、こうした民間の保育園で働く皆さんの声をどのように受け止められていますでしょうか。

幼保総合支援室長:保育士の先生方、職員の処遇に関するお尋ねかと思います。本市ではこれまでからも、市の人権補助金や市独自の条例の上乗せ基準を設けて、職員の方の負担軽減あるいは子どもの処遇の充実にこれまでから勤めてきたところでございます。おっしゃっていただいているように、先生方が、大変、人材確保が困難な中で、処遇に対しても不安を持っておられるというような声は現場の園長の先生方からも、お聞しておるところでございまして、我々もこの間、制度を見直しながら、関係団体の方からの要望等も踏まえて、あるいは各園の実情を踏まえて見直しを行ってきたところでございます。例えば昨年度につきましても、保育園の課題の解消あるいは望ましい京都らしい保育のあり方、こういったものを実践につなげる観点から、平均経験年数の上限の引き上げとか、あるいは、3歳児加配の創設とかですね、これまでから処遇改善に努めてきておるところでございますし、引き続き現場の実情については把握に努めてまいりたいと思っております。

とがし委員:今ご説明あったように、京都市として努力をしてるんだ、と。高い給与水準を維持してるんだっていうのがこれまでの説明なんですけれども、今ご紹介したのはそういう対策を行った今年度に調査された結果なんですよ。深刻に受け止めなければいけないという風に思うんです。もっと思い切った処遇改善を求める切実な声がたくさんこのアンケートには詰まっておりました。これを受け止めていただきたいと思うんですね。で、保育士確保する上でも離職対策っていうのは重要で、辞めずに続けて欲しいっていうのが非常に大事なポイントとなると思いますけれども、その離職を防ぐために最も必要な改善策は何かっていうことで、複数回答で求められておりまして、「給与の引き上げ90.8%」になっています。保育現場で働く皆さんの給与水準を引き上げる措置が、必要なんじゃないかと。離職を防ぎ新しい方にこの京都の保育現場に就職いただくためにも、さらなる処遇改善が必要だと考えますが、いかがでしょうか?

幼保総合支援室長:保育の人材の確保についてまた処遇については、全国的に今、人材不足が叫ばれる中で、国においてこれまでから令和5年度には、給費の5.2%、6年度には10.7%とこれまで給付費の向上図られてきてるところでございます。一義的にはやはり、保育士全体の処遇という観点で言いますと国において責任を持たれることであろうと思いますけども、繰り返しになりますが、我々としましては、国の処遇をさらに引き上げるために、市独自で支援を継続してきているところでございます。引き続きその点については現場の実施を把握しながら、しっかり、支援には取り組んでいきたいと思っております。

とがし委員:国が 2023年に公定価格5.2%増やして、2024年10.7% 引き上げているということで処遇改善の努力をしてるんだっていう話があったんですけど、引き続きさらなる改善が必要だっていう認識は同じだと思うし、国に求めなければいけないという風に思うんです。ただ京都市の場合には、民間保育園等人件費補助金の制度において人件費の上限設定がされていて、それを上回る園については補助金が削減されるという仕組みになってしまっておりますので、国の給付費の充実っていうのがこの人件費には直接反映しないということなっしまってまして、これが保育現場が求めている処遇改善を進めてく上での足枷(あしかせ)になってしまってるんじゃないかと。ですから、この上限そのものを引き上げるっていうことを京都市としても決断しなくちゃいけないんじゃないかと思うんですけどいかがでしょうか。

幼保総合支援室長:人件費等補助金制度についてのお尋ねでございますけども、まず、そもそも人件費等補助金制度につきましては、各園で、一定の補助上限のもとで、人件費にかかる支出と収入の差額を補助する制度ということでございますので、国の給付費が、今極めての上昇している中であっては、補助金の支払いが減少するというのは、想定される状況なのかなと思っております。ただ、議員ご指摘いただきましたように実際に、人件費の給付費が上昇して人件費補助金が減って、結果として、さらに処遇を高めようとする場合に補助上限っていうものがある、ある場合には、そこに引っかかる園につきましては、やはり、議員ご指摘の通り、なかなかお支払いすることが難しいというような状況があるってことは我々も承知しております。そういった声も踏まえまして、この間の状況も踏まえまして、令和6年度においては、先ほど申し上げましたように、経験年数を20年以上に引き上げるとか、3歳児加配の創設とか、補助上限に拡充と言いますか、上昇につがるような見直し、こういったものにも取り組んできたところでございます。引き続き、各園のご要望等も踏まえながら、そういったものを、必要な対応については検討してまいりたいという風に考えております。

とがし委員:保育現場の職種ごとの上限、基準額と言いますか、上限額っていうのが、物価が上がってるにもかわらずそれがやっぱり上げられてないっていうのが問題だと思いますし、この間急激な物価上昇が起こっている中で、やっぱり賃上げっていうのが本当に差し迫った問題になってきていて、4分の3の方が改善されなければやめていくかもしれないっていう、裏返して言うと。で、逆に言うと、処遇改善すれば今こうやってこう辞めることっていうのを視野に入れてる方が「いや、やっぱり続けていこうかな」と思っていただける環境ができるんじゃないかと。で、先輩の保育士さんあるいは調理士さん、事務職員さん、様々な職種の方が希望を持って来年も再来年もいや、ずっとこの保育園に働き続けたいという風になっているようなところであったればこそ新しい方も、ここの保育園に就職したいなという風に 思っていけるという風に思うんです。その根幹をなすこの人件費等補助金制度の中心と言ってもいいというのがこの単価の設定であるという風に思いますので、この改善っていうのは本当に真剣に考えていただきたいという風に求めておきます。

とがし委員:京都市としても給与面以外の支援っていうことで、保育士さん等のこの住宅の借上げの支援だとか様々取り組まれていますけれども、またこれもですね、家賃補助制度に切り替えるだとか、もっと柔軟なものにしていくだとか。あるいは、神戸市さんなんかでは、何年目でいくらということで総額 170万円でしたかね、支援していくとか、いろんな形で、給与面以外でのサポートとかもされているので、そういった他都市の状況なんかも含めまして、本当に 総合的に保育現場でこの京都で働き続けるという環境を整えていただきたいとこと。これは要望しておきます。

とがし委員:それで職員の配置数につきましても、切実な要望が寄せられておりました。京都市では国基準に上乗せして、条例に基づく、配置を強化するということもされていますし、そこに補助金による予算措置による上乗せもしてるということで、この点では一緒に努力をしてきているところです。ただ現場からはどんな声が出されているかというと、さらに充実してほしいと。で、保育士会からの要望をちょっと見てみますと、フリーで自由に動けるような立場の職員さんの確保っていうのが必要だという要望があります。急な休みだとかある重大な事態が起こった時にやっぱり臨気応変に対応できるっていう体制がいるっていうことだと思います。で、それから園長会の方からは、先生方からは「実利用数」ではなくて、「利用定員」までの加配っていうのが要望されておりました。途中入だとかも含めて希望者を途中から入れるということを考えた時に、定員に余裕がなければ当然受け入れられませんし、余裕がない場合は人を増やして対応しなければいけませんけれども、ま、その点で言ったら、利用定員というものに対する、職員の確保ということであれば、見通しを持って年度 当初から職員さんを採用することができるっていうことで職員確保もしやすいので はないかと。で、あるいはこう、今ちょっとこう保育園の先生とか体制の関係で難しいから、受け入れることできないんだっていうことで、断られ るっていうことも、途中入所希望される方で、そういう方の安心にも断らずに きちんとあの、速やかに入れるっていうことで、え、安心して子育て できるっていうことにもつがるんではない かと思いますけれども、こうした定員、職員の定員ですね、配置基 君についての改善について、ま、こうした行為についてどうお伺いでしょうか。

幼保総合支援室長:ご紹介いただいたあの部分ですね、条例において、基準を上回る、国基準を上回るってあの職員を配置できるような、条例を設定しているとかですね。あるいは、あのおっしゃっていただいたように3歳児加配や、あるいは、1歳8ヶ月加配など、別の加配においても補助金を加算ができるような制度っていうものを設けております。また、こういったあの取り組み以外にも、今年度につきましてはICT化の推進といった形で、物的な環境も含めてですね、保育士の方が、現場の負担軽減になるような 取り組みというものも行っておるところでございます。引き続き、現場の状況を見据えながらですね、対応は考えて いきたいと思っております。また、利用定員についてのお尋ねもございましたけども、現在、大きく児童数が減少している中で、やはり利用定員と実働数の乖離っていうのは現場において、深刻な課題やと思っております。で、その点につきましては、利用定員に対して職員を配置するのではなくて、児童数に合わせて利用を見直していくというような形での見直しが適切と我々考えておりますんで、そういった方向で、ルールの運用も含めてですね、取り組んでまいりたいという風に考えております。

とがし委員:ぜひ、改善については求めておきたいんですが、最後に、障害児加算・補助制度についてちょっとお聞きしたいんですけど 、今ですね、障害の状況に応じて5つの区分に分かれております。けれども、これやっぱり、それぞれお子さんの特性に応じて非常に決め細やかな対応が必要になってくるし、専門的な対応も必要になってくるということで、やはりこうそれなりに経験ある職員も含めてしっかりこうあって、そこに人を当てなければならないということがあります。ただ現実にはこれ、0.2人分の下配とかいうこととかで配置されましても、あの0.2っていう採用できませんので、現実にはやっぱり、そこの部分で非常に苦しいということで、気になる子、お子さんが、入園される見込みだっていうことで一定額補助するっていう新しい措置も取られたりはしておりますけれども、ただやっぱりそれでも非常に厳しいっていうのが現場から出されている実情の声です。一層の充実をしていただかなければ、この障害児の受け入れっていうのはなかなか困難であるということで、保育園の園長先生なんかはその入園を希望された方があったにもかわらず、体制が取れてないっていうことで泣く泣く受け入れることできないっていうことで、待機っていうことをお願いせずら得ないというケースなんかもあったという風にお聞きしております。その点で言うと、この間の改善はあったんですけれども、さらに現場の実情を踏まえてさらなる改善っていうのを考える必要あると思いますけど、いかがでしょうか?

幼保総合支援室長:障害児保育についての支援の充実についてのお尋ねでございます。今先生ご紹介いただきましたように 、昨年度においても、障害の認定区分の申請を行った園に対しては、非常勤職員1人分の補助上限の引き上げを図るなど、単価の充実も含めてこれまで取り組んできたところでございます。 障害児保育に関しては、各現場の園長先生からも、確かに区分と実態というものに対して、負担の程度も含めて、いろんな声をお聞きして いるところでございますし、やはり障害のある子どもが、保育所の中で健やかに育つ環境 整備ということは極めて重要な取り組みだと思っておりますので、引き続き現場の実態を把握して必要な支援は行ってまいりたいという風に考えております。

(以上)

(更新日:2025年09月30日)

左京警察署等整備住民説明会に参加(下鴨署、川端署はどうなる?)

去る9/29川端警察署を廃止し、下鴨警察署敷地に #左京警察署 を統合・整備するという説明会が左京西部いきいき市民活動センターで開催され参加しました。

(概要)

・現下鴨署敷地に左京署(署長公舎含む)を新築
・南側の下鴨署敷地および市営住宅敷地に駐車場と防災施設を建てる

(説明会でのやり取りから)

○左京警察署および署長公舎は現下鴨警察の敷地で建てられるとのことで、駐車場に関しては少しはみ出すので南側の敷地が必要ということ。

○管理職が統合で減った分、現場への配置を増やすというが交番の職員を増やすのではなく、本署の「現場」の人員を増やす。北白川交番廃止してその人員を銀閣寺交番に移すと。
○統合してパトカーは1.5倍と説明。下鴨署との比較なのでやっぱり総数は減らすことになるのでは?地域へのポトロールの回数などサービス低下はさせないとの言明はあったが体制の保障は見えず。

○何に使うかわからないけど、南側に延べ床3000〜4000㎡の4階建て防災のための庁舎を建てたいという説明。警察ではなく、京都府の危機管理部門が説明すべき話では???「前回説明会では京都府土木事務所がくると言ったが、何が来るかはまだ決まっていない」と訂正。行政目的がますます不明確に。
○南側敷地について、京都市ハザードマップでは堤防決壊で建物が倒壊するエリアになっているが大規模災害のための拠点には不向きと指摘されるも、「耐震化する」とずれた回答があり、再確認すると「何かの対策」をして建てたい・・・と曖昧。

○統合せずに、建て替えたらいいんじゃないかというご意見も。

○川端署は廃止後も、川端署跡には何らかの警察施設は残す、という説明もあった。

○川端署管内での説明会については「検討」にとどまった。仮庁舎建設が行われ真っ先に影響をうける川端署管内で説明会がないのはおかしい話。京都府および京都府警にはもっと誠実な対応をお願いしたい。

(更新日:2025年09月30日)

新洞小学校跡地活用について(総務消防委員会2025年9月24日摘録)

新洞小学校の跡地活用については、民間活用ではなく公的な活用を求める立場で、一貫して求めてきました。とはいえ、西松建設が「候補事業者」に選定され地元との協議を開始した以上は少なくとも十分な合意形成が図られるべきであると考えます。ところが、漏れ聞こえてくる京都市の硬直的な姿勢は、当初の地元の要望書や募集要項の見地から考えたとき、あまりにも硬直的であり、改める必要があると思い、加藤議員とも相談し以下の質疑にいたっております。京都市担当者の皆さんにも、事業者の皆さんにも、しっかりと受け止めていただきたいと思います。
20250924総務消防委員会摘録(新洞小学校跡地について)公表用
ーーーーー
総務消防委員会2025年9月24日
【行財政局 一般質問】
 ※このメモは、日本共産党京都市会議員団事務局による摘録です。正式なものとしては、市議会ホームページで公開される議事録か、youtube動画をご確認ください。

【質疑者:日本共産党・加藤あい議員】

◆新洞小学校の跡地活用について
〇わが党としては、学校跡地は、民間活用ではなく、公的な活用を求める立場に変わりないことを述べておく。
新洞小学校の跡地活用について、公募プロポーザルによって2社が競い、1社が事業候補者として3月に選定され、事前協議が続いている。8月の説明会や周辺町内会への説明会でも様々なご意見が地元から寄せられたとお聞きしている。留学生寮190室、有料老人ホーム90室で、ボリュームがあまりにも大きく4階建てを3階建てに変更してほしい。また、消防団がホース延長の訓練をしようにも、最長で44mしかとれず、20mホースを3本連結しポンプを配置した訓練が困難というもの。
従来グラウンドで実施してきた夜間の消防訓練や、あるいは、区民運動会についても十分な実施スペースが確保できない。これでは、募集要項p18「屋外スペース(オープンスペース)」で記載のある「運動会等の地域イベント」「これまでの地域イベントが継続出来るように十分に配慮した提案」になりきっていないのではないか。また、周囲の住宅・マンション・寺社と比してもあまりにも圧迫感が強い巨大な建物であり、検討委員会が当初要望書で求めてきた「落ち着いた街並みと調和した施設」にもなっていないのではないか。

(→学校跡地活用促進部長)地元の跡地活用検討委員会での議論を経て提出された地元要望を反映した形で募集要項を作成し、事業者からの提案募集を行った。今年2月、最も地元要望をかなえられるような最良の事業者を選定し、京都市、連合会の3者による事前協議会を設置し、住民説明などでいただいた様々なご意見、ご要望を踏まえて、事業化に向けた合意形成の協議を行っている。

〇現段階の計画について「ボリュームが大きすぎて、地元活動が保障できない」「周辺の街並みと調和した施設になっていない」という指摘に対して、そのような認識をもっているのか。

(→学校跡地活用促進部長)地域活動の継承、確保は、学校跡地活用の基本的な考え方。事業者からの具体的な提案を受けて、地元のみなさんからいただいた個々の意見については、真摯に耳を傾けながら、要望をかなえられること、かなえらええないことについて、協議を重ねていきたい。

〇要望をかなえることは大前提、絶対にあいまいにしてはならない。
公募プロポーザルという方式では、応募した企業提案の範囲でしか、地元には選択権がみとめられない。その枠内で変更は認められないという前提で事前協議が押し付けるから余計に地元の合意が困難になるのではないか。今年3月に候補事業者に選定された西松建設との「基本協定」では「第4条2(1)本件跡地の活用に係る具体的な活用計画、(2)自治活動の継続、避難所機能の確保その他本件跡地の活用にかかる施設の整備、運営などに関する具体的な内容」を協議事項としている。さらに、「第4条の4、京都市および自治連が疑義または意見を述べた時には、これに対し誠実に説明し、活用計画の見直し、解決策の提示その他の必要な措置」についても協議事項とされている。たとえば、60㍍も擁壁のような建物が続き圧迫感が酷く、せめて4階建ての計画を3階に引き下げてほしい、運動会や消防団の訓練が従来通りできるようにグラウンド面積を現計画よりも拡大してほしいなどの要望についても、協議事項として取り上げることはできるのではないか。

(→学校跡地活用促進部長)地元住民から様々な意見、要望をいただいているが、事業の採算性、継続性の観点から、事業規模に関することなど、要望通りにかなえれないこともあるが、着地点をさぐりながら事業者とも協議を進めていきたい。

〇協議事項として取り上げることはできるのか。

(→学校跡地活用促進部長)協議事項として議論していきたい。

〇事業者と地元住民の利害が対立したときに、事業者の側が優先されるというスキームになっている。これでは、地元の思いを尊重することにはならない。
元植柳(しょくりゅう)小学校跡地活用事業をめぐっては、京都市・安田不動産・植柳自治連合会の三者での事前協議では、公園地下への体育館計画を見直し、敷地のホテル面積12%を削った上でその部分を学校敷地内の屋内運動場と変更した。どのような事前協議の経過だったかというと、2019年3月の基本協定ののち7月から協議が開始され、30人弱の委員以外にも住民の傍聴は認められたものの発言がみとめられておらず、地域住民の意見を反映していないとして、スケジュールが変更され、翌2020年2月4日に第11回事前協議会の後、2月22日に住民意見を聞くための事前協議会が開催され、さらに第12回事前協議会で取りまとめがされるはずだった。京都市が新型コロナ感染予防のため中止としたためとりまとめがされないまま、3月に自治連合会の総会が開催される、とういう経過をたどった。植柳小学校の場合でも十分ではないと住民から声があがっていたが、こうした経過と比較しても、京都市がこの間の新洞小学校めぐる説明会でとってきた姿勢はあまりにも硬直的。住民意見を協議の俎上にあげるべきだ。

(→学校跡地活用促進部長)事前協議会で、7月に全体住民説明会、8月には町内ごとの意見交換会を5回開催するなど、幅広く住民のみなさんの意見を聞く機会を設けている。引き続き、自治連合会とも連携しながら取り組んでいきたい。

〇十分やっているかのような答弁だが、地元のみなさんの受け止めとは乖離がある。基本協定締結前のみならず、基本協定で「事前協議会は公開しないものとする」としているため、検討委員の方と所属団体構成員や地域住民との意思疎通が図れず、その結果、地域の合意づくりにも支障をきたしてしまうのではないか。地域での人間関係がぎくしゃくしかねないとの強い懸念もお聞きしている。この点、とがし議員も大変懸念をしている。新洞学区の素晴らしいコミュニティを大事にするためにも、植柳小学校での計画変更の経験も生かして、京都市としても対応を改めるべきではないか。

(→学校跡地活用促進部長)2月に契約事業候補者が決まった後、全体住民説明会、意見交換会など丁寧に対応してきた。それで終わりということではなく、出された要望などには、できる範囲の丁寧な対応はしている。

〇丁寧な対応という認識と地元のみなさんとの認識にはズレがある。
もともと新洞小学校跡地検討委員会が2022年9月に提出した「京都市への要望書」では、元新洞小学校の本館、講堂、グラウンド等においてこれまで行ってきた自治活動などが、引き続き実施できるようにし、本館や前庭の保存・再生を求められていた。街並みへの調和についても、単に既存の高さ規制さえ守ればよいという要望ではなく、落ち着いた街並みとの調和を求められていた。その点を京都市として決しておろそかにしないでいただきたい。

(更新日:2025年09月25日)

農業しながら発電もする匝瑳市で行われている大規模なソーラーシェアリングを視察〜市民エネルギーちばの実践から〜2025.8.27

農業しながら発電もする匝瑳市で行われている大規模なソーラーシェアリングを視察し、市民エネルギーちば株式会社の宮下朝光さんのガイダンスで現地にて学ばせていただきました。

(更新日:2025年09月01日)

都市再生緊急整備地域(三条駅前)の「特区」指定についての原案説明会に参加しました

とがし豊市会議員

とがし豊市会議員

8月19日に開かれた三条駅前の都市再生緊急整備地域における特区指定についての原案説明会に出席しました。20メートル規制を破って、29メートルのホテル(塔屋4㍍含む、3階以下は商業施設)を京阪が建てるためのものです。

参加者からは「市営住宅の建て替えでは大変狭い部屋をおしつけているのに、三条京阪だけは緊急整備ということで規制緩和にされている。市営住宅団地再整備計画との整合性は」「都市再生緊急整備地域で何をどうするのか、京都市行政内での調整はしているのか」「駐車台数20台では周辺に渋滞が起こるのではないか」「オーバーツーリズムで観光客が多すぎ、子どもが通学・帰宅のためのバスにものりそこねることも。ホテル宿泊客の車乗降による通行の阻害。この計画で改善するのか」「地下2階の改札階まで地階を下げれば20メートル規制の範囲内で計画ができるのではないか」「有料となる現在改札内しかトイレがないが地下にトイレを作る計画はあるのか」など、質問が相次ぎました。
持ち帰ってお答えしますという答えが繰り返されたため、正式な案の「提案」前に再度の説明会開催が参加者から要求されました。また、地

(更新日:2025年08月20日)

京都市は地裁判決をうけれ、学童保育・児童館職員の労働組合との団体交渉に応じるべき!控訴なんてもってのほか!(とがし豊♦本会議討論)

京都市は不当労働行為をやめ、ただちに地裁判決を受け入れるべきだ!控訴なんてやめるべきだ!市長が間違った裁判をするのを止めることができるのは市議会だけだから、ぜひ否決させようと呼びかける討論を行いました。ぜひ、ご覧ください。
ーーーーーー

日本共産党京都市会議員団は、議第91号控訴の提起について、反対の態度を表明しておりますので、議員団を代表して、その理由を述べます。

今回の訴訟は、京都市が2020年7月10日に学童保育・児童館職員などが加入する全国福祉保育労働組合京都地方本部等との団体交渉を拒否した不当労働行為に端を発するものです。当然、学童保育・児童館職員の皆さんは、この団体交渉拒否という不当労働行為を改めさせるべく、京都府労働委員会に救済申し立てを行われました。京都府労働委員会は、2022年6月1日に京都市に対し団体交渉に応じるように救済命令を出しましたが、京都市はこの救済命令に不服があるとして、「京都府労働委員会と同様の設置趣旨、委員構成で審議いただくより、司法の観点で審理いただく方が望ましい」として、この訴訟に至りました。今回、その司法の場においても京都府労働委員会の救済命令は適法との判断が下ることとなりました。不当労働行為を行った上で、京都府労働委員会の命令にも従わないという京都市の不当性が改めて明らかになったわけです。松井市長が今やるべきことは、前市長の誤った判断をきっぱり清算し、控訴せず、京都府労働委員会の救済命令に従い、ただちに団体交渉に応じることであります。

京都市当局は、2020年まで30年間行ってきた労働組合との団体交渉を「名目的なもの」と矮小化する答弁を繰り返しましたが、事実はどうだったでしょうか。2021年10月12日の京都府労働委員会の審問では、京都市の元課長が重要な証言を行いました。

元課長は、「当然、統一処遇としてやっていますので、組合との中で妥結した事項については、組合員がおられない施設についても当然通知はしております」と証言され、名実ともに団体交渉であったことを明らかにされました。文教はぐくみ委員会での審議の中でも、当局の内部においても、こうした「妥結」が行われてきた経過も含め、団体交渉を公式に行うことが引き継がれてきた実態が明らかになりました。これらの事実は、京都市が、少なくともこの30年間については、京都市自らが使用者性を認めていたことを示しています。

京都市から学童・児童館事業を受けているのは、56団体143施設に上りますが、それらの施設における給与などはどのように決まっていたでしょうか。学童児童館の職員の皆さんは、この5年に及ぶ京都府労働委員会の審問や裁判を通して、京都市が定めてきた要綱給与表が現実的、具体的な支配力を持って決めてきた実態を明らかにしてこられました。一方の京都市は、京都市の定めた要綱給与表から「乖離」している団体として示せたのはわずか2団体にとどまりました。そのうち、1団体は要綱の取り扱いを京都市が変更してからですから、ここにも京都市の使用者性がはっきりと示されました。この点についても、委員会審議において京都市は何の反論もできませんでした。

見過ごせないのは、京都市が敗訴し団体交渉をしなければならなくなった場合に「職員の皆さんに不利益的な変更というものも場合によってはありうる」と答弁したことです。これは、労働組合に対する脅しともとれるものであり、絶対に許されるものではありません。

ここまで使用者性がはっきりしていながら、なぜ京都市は判決を受け入れ、団体交渉に応じないのでしょうか。京都市は、地裁判決を受け入れると「団体交渉に応じなければならず、交渉の結果、不調に終われば、労働委員会への救済申し立てや訴訟も可能ということになるので、これらの対応に、将来に大きな負担を残してしまう」などと答弁しました。この主張は、団体交渉権そのものを否定するものであり、断じて認められません。

元課長が審問で証言された通り、京都市は、学童保育・児童館職員の皆さんでつくる労働組合と30年間にわたり団体交渉をつみ重ね、その妥結の結果がすべての労働者に波及されるという措置が講じられてきました。このことは、職員処遇を改善し、子どもたちの生活の場の保障である学童保育の質を向上させることに直結してきました。そして、学童保育・児童館職員の皆さんと京都市当局との関係を安定化させ、労使それぞれの立場から保護者の就労保障・子どもたちの保育・豊かな放課後を保障する取り組みを前進させてきました。京都市は、この労働組合との「妥結」を「将来に大きな負担を残す」とでも言うのでしょうか。日本国憲法は、その第28条において「勤労者の団結する権利及び団体交渉その他の団体行動をする権利は、これを保障する」と高らかに宣言していますが、今回の京都市の行為はこの労働基本権を踏みにじるものであり、断じて認めるわけにはいきません。

司法の観点での審理は、地方裁判所の判決で十分ではないでしょうか。控訴をして、いたずらに解決を遅らすのではなく、速やかに地裁判決を受け入れ、団体交渉に応じるべきです。そもそも、現場に混乱をもたらし「大きな負担」を押し付けてきたのは、30年間続けてきた団体交渉を突然打ち切った京都市であります。これ以上、現場の学童保育・児童館職員の皆さんに裁判という重たい負担を押し付けるべきではありません。

先輩、同僚議員に呼びかけます。市長が間違った裁判を起こそうとしているときに、これを阻止することができるのは私たち市議会しかありません。ぜひ、この控訴議案を否決して、早期の解決をはかろうではありませんか。そのことをよびかけて、討論を終わります。

ーーーーーー

賛成:自民、公明、維新・京都・国民民主・改新・民主・無所属(繁、菅谷、平田)

反対:日本共産党、無所属(井崎)

賛成多数で可決

(更新日:2025年08月07日)

議第91号 控訴の提起(学童児童館職員裁判の控訴)についての質疑の大要(日本共産党とがし豊市議)

2025年8月1日文教はぐくみ委員会メモ

作成:日本共産党京都市会議員団事務局

■議第91号 控訴の提起(学童児童館職員裁判の控訴)についての質疑の大要

●とがし豊議員(共産・左京区)

【労働委員会と司法の双方の判断がくだったのだから、団体交渉を受け入れよ】

●とがし:京都地方裁判所が7月24日、学童保育・児童館職員の団体交渉にかかわる京都府労働委員会の救済命令を適法とする判決を下しました。

京都府労働委員会は2022年6月1日付で、京都市が全国福祉保育労働組合京都地方本部等からの団体交渉の申し入れを拒否したことは、不当労働行為に該当するとして、救済命令を発出しておりました。これに対し、京都市は京都府労働委員会の命令に従わず、団体交渉に応じなかったばかりか、「京都府労働委員会と同様の設置趣旨、委員構成で審議いただくより、司法の観点で審査いただく方が望ましい」として当該の訴訟に至りました。今回、その司法の場においても、京都市の使用者性が認められ、京都府労働委員会の救済命令は適法との判断が下ることとなりました。不当労働行為を行った上で京都府労働委員会の命令にも従わないという京都市の不当性が改めて明らかになったと考えます。

前市長の誤った判断をきっぱり清算し、控訴せず、京都府労働委員会の命令に従い、ただちに団体交渉に応じるよう強く求めますが、いかがですか。

▶子ども若者未来部長:管理委員会の方と管理委員会以外という風な団体がございまして、管理委員会以外の団体におきましても、一定、職員の賃金決定について影響があるみたいなことが出ていますが、ただ、委託料の算定にあたり、人件費の考慮をしており、職員の金額に委託料の部分が一定影響しているというのは管理委員会についても同様かなという風に考えています。

しかしながら、管理委員会以外の団体については、判決において、委託料の限度なので賃金を支払うかどうかにつきましては、当該団体の経営上の判断に委ねられるもの。そして、各運営団体の経営上の裁量を失わしめるほどに、市が各運営団体の職員賃金について実質的に決定していた、という事情などは認められないというふうに判断されまして、結果、本市が使用者に当たらないという風な判決になっております。この判断の考え方につきましては、管理委員会以外の団体と過去の事象という風な部分では、ちょっと考えが異なるのですが、管理委員会以外の団体と賃金決定に関して変わりない管理員会についても同様に適用されていると考えており、管理委員会の判決につきましては、現在、独立性を疑いしめるようなことが解消されているにもかからず、過去のそのようなことがあったということが影響しているということで、上級審において改めて判断を求める必要があるというふうに考えておりますので、上告、控訴するものでございます。

●とがし:私は、賃金決定に京都市の定めて来た旧要綱というのは、決定的な影響力があったし、現実的、具体的支配力を持っていると思うので、裁判所は本来、労働者側に立つ判決を出すべきだったと思っております。

【この判決のそもそも論】

●とがし:その上で、そもそもの話だが、京都市として、団体交渉権というものをどうとらえているか。とりわけ、学童保育、児童館の職員の処遇改善について30年間に渡って行われてきた団体交渉をどのように評価されているでしょうか。

▶子ども若者未来部長:団体交渉につきましては、本市としては、使用者と雇用者の間で行われるべきものという風に考えております。本市におきましては、30年間、団体交渉をして来たということなのですが、ちょっと、繰り返しになりますけど、令和元年に、本市が使用者ではないという風な理由で組合からの団体交渉を拒否したところ、京都府の労働委員会に救済の申し立てをされたということで、当時ですね、独立を疑わしめるような疑義があって、京都市として団体交渉に応じるという風な経過になっておりました。平成21年に管理委員会と京都市の固有の事情というのは解消しまして、本市の使用者性はなくなりましたが、過去からの経過を踏襲しまして、明確な整理を行わず、団体交渉という風な名称のまま毎年協議を行ってきまして、それが令和の元年まで至るという風な認識でございます。

●団体交渉という言葉というのは、労働組合法に定められていて、憲法を勉強するうえでも基本中の基本で、その上で団体交渉という言葉を使って30年間交渉されてきて、この交渉の結果も現場に反映してきたと思うのですが、それを京都市としてどういう風に評価されているのでしょうか。曖昧に、いろいろな経過を言い訳されていますけれども、結果として京都市は、30年間少なくとも使用者性を認めて団体交渉という場に応じてきたというのは事実ではないですか。この辺のことをご説明お願いします。

▶子ども若者未来部長:繰り返しになりますけど、平成21年の管理委員会固有の事情が解消した時点で、整理すべきであったという風な認識でございます。管理委員会雇用の組合員につきましては、平成21年から令和元年度まで、団体交渉という名目で協議を受けて来たという認識でございます。

●とがし:これは後付けですよね。明らかにそれは、整理すべきだって、いま、裁判するから整理すべきだと言っているだけでしょう。

やはり、私は30年間、団体交渉をされてきたことは、しっかりと誇りにすべきだと思いますよ。使用者性を認めて、きちんと労働者の皆さんと話し合って、学童・児童館の職員の皆さんの処遇改善を団体交渉を通じで図って来たということは、良いことだと思うのです。それこそが、近代の日本の歩みであると私は思いますので、その点は指摘しておきます。

それで、私は、この労働委員会の救済命令を受けるまでもなく、団体交渉に応じるべきであり、ましてや労働委員会の救済命令が出た時点で、団体交渉に応じるべきだと思うのですよ。結局、何が不都合なのですか。私は全然、不都合なことはないと思うのですよ。労働者にとっても、学童・児童館の皆さん方の処遇改善というのは、京都市の市民・子どもたちにとっても、良い話だと思いますし、この団体交渉に応じることで、何か不利益があるのですか。現実に。

▶子ども若者未来部長:本件につきましては、市が直接の雇用関係にない管理委員会の組合員に対して、団体交渉に応じるべきという判決が出ていますが、一方で、同じく市が直接雇用関係にない管理委員会の組合員については団体交渉に応じる必要がないという風になっています。そういう状況に応じて、ただ単に、管理組合のほうにつきましては、特有の事情がなくなったということでございますので、管理委員会の判決と何ら変わりないという風なことで判断しているところです。そして、いま、この団体交渉を受けたら良いという風なご指摘につきましては、このまま地裁判決を受けるという風なことで、先ほどの答弁と繰り返しになりますけど、団体交渉に応じなければならないということは、交渉の結果、不調に終われば、労働委員会への申し立ても可能でありまして、このように訴訟対応とか、対応に将来大きな負担を残してしまうということが認識としてあります。いうことがございますので、対応としては、団体交渉を受けるべきではないという風に考えております。

そして、団体交渉を受けなくなった後からも、令和2年以降につきましても、給与の改善、図っておりますし、今年につきましては、給与改定のほうをさせておりますので、もちろん、組合員の皆様、そして、各運営団体様のお声を聴いて、しっかりと労働環境、児童館・学童の皆様の労働環境の改善を図っていきたいと考えております。

●とがし:過去30年間、団体交渉をしてくるなかで、妥結もいくつかして来られたと思うのですけれども、その度に、労働委員会の救済命令を申し立てられたとか、その度に裁判にかかったという事実はあるのですか。

▶子ども若者未来部長:労働委員会の救済命令につきましては、平成元年のときに労働委員会とのやり取りがございましたのと、今回の労働委員会の救済命令と結局、訴訟のほう、応じているという風な状況にございます。

●とがし:そうしますと、訴訟の根拠とされてきた、団体交渉をしたら、その結果、労総委員会に申立てをされるだとか、あるいは、裁判になるというのは、結局、この団体交渉を拒否するという、これは労働組合の団結権に関わる重大な侵害が行われたときに、そういう措置が組合側からあるわけであって、平常時においては、別に団体交渉に応じている限りは普通に京都市も妥結する。あるいは、妥結に至らなかった継続的に議論するとかいうことがあると思いますし、京都市自身も直接の京都市の職員組合もありますけれども、そこと、いろいろと労使交渉をされておりますけれども、そういう妥結というのは、現実に折り合いを付けながら進められているという風に思いますから、つまり、皆さんが団体交渉に応じるということで、不利益を講じると説明されてきた根拠というのは、全部崩れているのではないですか。

▶子ども若者未来部長:団体交渉に応じた不利益の部分ですけど、どんな事例があるかわからないですし、今まで過去30年につきましては給与の部分については、とくに、そう問題はなかったという風なことで妥結してやってきていますし、今後、将来的にどうなるかわからない状況の中で、やっぱり、ここできっちり整理しておかないといけないかなという風なことで、控訴するものでございます。

【京都市の使用者性と要綱給与表の実効性】

●とがし:妥結をめぐっては、裁判でいろいろと証言があったので、あとで紹介していきたいと思います。令和2年4月30日に京都市のほうが、「要綱給与表」を見直したとされていますが、当時、この要綱と同様に給与支給を行っている学童・児童館はどれくらいの割合で存在していたのか。この点についてはどうでしょうか。

▶子ども若者未来部長:ちょっと、当時の状況は、要綱は、わかりかねます。

●とがし:令和3年、2021年10月12日の審問では、京都市の元課長が証人として出廷し、労働組合との団体交渉について「当然、統一処遇としてやっていますので、組合との中で妥結した事項については、組合員がおられない施設についても当然通知はしております」と述べられているということですけども、京都市としても同じ事実認識でしょうか。

▶子ども若者未来部長:ちょっと当時のことは、今すぐお答えできません。ちょっとわからないです。すいません。

●とがし:京都市としては、別にこのことに対して、何か反論があったわけではないので、認められているのだと思うのですけど、市として各施設の給与実態を把握していなかったとしても、団体交渉による妥結とそれに基づく給与表の改定が、各職場に効力をもたらしていたということではないかという風に思うのですね。この課長さんの証言と要綱の取り扱いという経過から考えますと。まさにこれ自身が京都市として使用者性を示すものだと考えますがいかがでしょうか。

▶子ども若者未来部長:団体交渉をしていたという風な部分でいうと、団体交渉という名目で協議を受けていたという認識です。

●とがし:団体交渉という名目というか、明らかにこの課長さんが「妥結」という言葉を使っているということは、団体交渉なのです。団体交渉の中で合意したことを、妥結という風に私は子どもの頃学びましたが。そういうことでいうと、団体交渉と呼んでいただけではなくて、団体交渉の実態があったということで良いのではないでしょうか。

▶子ども若者未来部長:団体交渉につきましては、平成元年のときから、ずっとそのまま引き継がれてきたということで、団体交渉名目で協議はされていて、その中で、引き継がれる中で、妥結という言葉を使っていたという風なことで、推測ですけど、そういう風に考えております。

●とがし:京都市の公務の職場で、職員間の引継ぎって極めて重要だと思うのですよ。前任の責任者が後任の方に、こういう経過の中で、こういう取り組みをしています。それを受けて、新しく職についた方が円滑に職務を遂行するということで、行政の一貫性というのはそうやって守られてきていると思うのです。その行政の一貫性を守るプロセスの中で、妥結という言葉も使われて来ているわけなので、私はその点で、これは使用者性を示しているのではないかと思います。

京都市は裁判において、要綱の定める基準から「乖離」している団体の事例として、2つの社会福祉法人を上げおられました。京都市全体で、京都市から学童・児童館事業を受けているのは、指定によるものは27団体99施設、委託によるものは37団体(うち8団体は指定と重複)44施設とされている。そのうちのわずか2団体に過ぎないということで、そのうち1団体はこの要綱の取り扱いの変更以降に見直され、労働基準監督署に届け出されている。もう1団体は、この「綱給与表」よりも低い賃金となっている。したがって、極めて例外なわけです。したがって、要綱に定める給与表が各団体に対して、支配的な力を有していたということもあると思うのですけれども、このあたりはいかがお考えですか。

▶子ども若者未来部長:過去に旧要綱ということで言いますけど、そこを参考に各児童館が決められた部分、実態としてあったのかなあと。ただ、令和2年の整理のときに、京都市の給与につきましては、示す給与につきましては、あくまで算定基準ということで、京都市の基準に縛られることはないという風なことで通知をしておりますので、それ以降については、各団体のほうで、それぞれで対応されているという風な認識です。

●とがし:つまり、実質的な支配力を有してはいたわけですよ。「綱給与表」いうのが。現実的、具体的に京都市が定めた給与表というのが支配力を持っていて、このもとで、結局、ギリギリで運営されているから、それでやるしかないということだと思うのですけど、これはやはり、労働組合の皆さんが、労働条件を改善しようと思ったら、実質的、現実的な支配力を持っている京都市と交渉をせざるを得ないのです。だから、団体交渉をして来られたし、現実にその中で、さまざまな妥結をして来たという経過があると思います。そういうときに、その処遇で最も重要な給与の部分ですね、ここを、もう適用していませんよということを通知で出されたという話を言われているのですけれども、これは重大な労働者にとっての労働条件の変更につながるものであって、これは、当然、団体交渉を求められてしかるべき中身だと思うのです。そういうことでいうと、支配力を持った要綱について、労働組合の皆さんが、扱いが見直されるという重大な変更があるときに、労働組合の皆さんが今までの経過の中で、団体交渉を求められるのは、私は、極自然やと思うのですけど、なぜ、この自然なことを受けてもらえないのでしょうか。

▶子ども若者未来部長:本市が団体交渉を受けるとなった経過は、繰り返しになりますけど、平成21年まで整理できなかった独立性を疑わしめるような事情があったという風なことで、使用者性があるということで団体交渉を受けてきました。その時点では、平成21年以降につきましては、そういうことはなくなったので、整理につきましては令和2年にはなりましたけど、そこで、使用者性はないということで、組合側にお知らせをさせていただいたという風なことです。

●とがし:結局、後付けでそういう風に言われるのですけど、京都市として使用者性を認めて来たし、管理委員会の関わり方を変えて来たという経過はあるけれども、その変更に関わらず、団体交渉を続けて来たという客観的な事実から考えると、あくまでも、京都市や管理員会との関り方をちょっと変えたというぐらいに過ぎなくて、使用者性そのものは、私は本当に、その意味では管理委員会だけではなくて、他の団体も含めてあったという風に思いますので、それで言うと、実際、30年間の積み重ねがあるなかで、京都市が、やはり労働者の労働条件の重大な変更につながるという労働組合が思う、別に、労働組合と違っても思うと思いますけど、思ったときに、交渉をその重大な局面で拒否するというっていうのは、やっぱりおかしいなと指摘しておきます。

【管理委員会と京都市の関係は、4・30通知で変わっていないのだから団交すべき】

●とがし:京都市は使用者性を否定する上で、管理委員会の事務所を平成元年12月に庁舎外に移転した。平成21年4月に管理員会の職員を京都市職員が兼職することをやめたと言われているのですけれども、これは、そもそもこの学童・児童館を運営することをのみを目的とした管理委員会という組織が、京都市と一体であることを示しているにすぎないと思います。

管理委員会の性格は、その後も変わらず、結局、京都市の定めた「要綱給与表」とおりに給与を出して、京都市が使用者として団体交渉にあたってきた。この4月30日の通知をもって、京都市の使用者性を否定するのは無理があるのではないでしょうか。

▶子ども若者未来部長:そもそも、平成21年以降なのですが、独立性が疑わしめるような事情がなくなった時点で、整理すべきではあったのかなということです。その中で、過去の引継ぎの中で、団体交渉名目ということで、協議を受けて来たということはあったのですが、ただ、その使用者性という部分、独立性を疑わしめるような事情が解消されていて、もう相当なっていましたので、令和2年の時点で、やっぱりちょっとおかしいだろうという風なことで、整理をさせていただいたという風な次第でございます。

●とがし:今の部分に関わってですけど、判決によりますと、京都市が、「4月30日付通知書を発し、旧要綱が職員の処遇を定める際の判断を拘束するものではない旨を明らかにしたが、運営団体一般に向け、原告市の解釈を伝える一片の通知書の発出をもって、原告市と管理委員会との間の特有の関係まで抜本的に変更するものと評価することはできない」と断定されております。やっぱり、関係が変更されていないわけですから、少なくとも、この判決で言われる管理委員会に関わっては、団体交渉を継続するのは、やはり、この判決を読んだら当然だと思うのですがいかがでしょうか。

▶子ども若者未来部長:ご紹介のあった、市と管理委員会の特有の関係まで、根本的に変更するものと評価することはできないというのは、こちら側もポイントやと思っておりまして、実際の所で言うと、もう特有な関係というのは、過去に終わっている話なので、そういう状況の中で、それ以外の部分に特有な関係以外の部分を除きますと、管理委員会と管理委員会以外の運営団体は変わらないので、この特有な関係まで、根本的に変更するものと評価するものはできないとはなるのですが、あくまでもこれは、過去の関係であったという風なことで、引き続き裁判のほうで、上告してまいりたいという風に考えております。

●とがし:先ほども、若干言いましたけれども、組合側は、この4月30日通知による「要綱給与表」の扱いの「見直し」そのものを団体交渉の対象にすべきとして申し入れたというのは、先ほど申した通りなのですけれども、過去、団体交渉の妥結の結果として、京都市自らがすべての学童・児童館の職場に波及してきた「要綱給与表」の扱いは労働条件そのものを左右するものであり、これそのものが団体交渉の対象になるというのは、私、当然だと思うのですが、いかがでしょうか。

▶子ども若者未来部長:平成21年以降とそれまでのという風な部分であるかと思いますが、それが、21年以降の話であれば、過去からの引継ぎを持って、団体交渉をという風にして、妥結という風な形で通知をしていたのではないのかなという風には考えております。

●とがし:団体交渉を行って、学童・児童館職員の処遇に関して何らかの妥結を得るということは、京都市全体にとっても働く人々の意見を受けとめるということで、良いことではないかと思うのです。訴訟を長引かすことの方が、京都市が学童児童館職員の処遇改善に後ろ向きだとのメッセージを発してしまうのではないか。京都市政全体にとっても、非常にマイナスの控訴になるのではないかと思いますけど、その点いかがですか。

▶子ども若者未来部長:令和2年以降、団体交渉をしていないわけですが、それ以降につきましても、しっかりと職員の皆様の意見、そして、現場の館長を初め、運営団体の皆様のご意見をお伺いいたしまして、着実に労働環境を良くしていますし、今年につきましては、給与の大幅アップということもしておりますので、そこについては、団体交渉という形に寄らなくて、しっかりと意見を聴いて、労働環境を整備してまいりたいという風に考えております。

●とがし:私は、やっぱり、京都市という公の組織において、労働組合の存在意義を否定するということは、あってはならないことだと思っております。先ほども紹介した、元課長さんの証言で、「統一処遇としてやっていますので、組合との中で妥結した事項については、組合員がおられない施設についても当然通知はしております」と述べられておりますように、やはり、労働組合との団体交渉ということが行われることによって、京都市全体の職員の処遇改善、学童・児童館職員さんの処遇改善にもつながっていくということでありますし、実態としても、京都市自身がその給与水準を定める基準というのは、結局、委託料の所で定めたりもするわけなので、実権というか、支配力はあるわけなのですよ、実際の。ですから、そういうことで言うと、今の協議の枠組みというのは、やっぱり限界があるのではないかと。団体交渉のほうが、遥かに、一般的な協議とか、要望を受けるよりも力があるのではないでしょうか。いかがでしょうか。

▶子ども若者未来部長:そのような考え方はあるかもわからないですが、今回の裁判の判決につきましては、管理委員会の過去の経過というのを、ことさらに重視された判決だと思っております。要望できても、これまで団体交渉で行ってきたような効力はないわけで、京都市の学童児童館の過去の独立性を疑わしめるような事象もなくなった今となっては、やっぱり、団体交渉は受けるべきではないということで、引き続き控訴してまいりたいという風に考えています。ただ、現場の皆様の声とか、児童館・学童をもっと良くしたいという思いは、職員一同変わりませんので、しっかり頑張っていきたいという風に考えております。

●とがし:「過去の経過にことさらこだわっている」という話をされるのですけれども、私は、労働組合運動、あるいは、労働条件の改善というのは、本当に長年、資本主義始まって以降ですけれども、長年の労働者の皆さんの粘り強い運動の蓄積の上、成り立っているものだという風に思います。その点で、この30年間の団体交渉が行われてきた経過、あるいは、それ以前の前史の段階も含めてですけれども、非常に厳しい、専門性が非常に高い仕事をしながら、非常に低い処遇で扱われてきた学童・児童館の指導員さんが、がんばって運動してきて勝ち取って来た「団体交渉」という「権利」だという風に思うのです。それをこんな簡単に投げ捨てて良いのかと思うわけで、この点について、京都市としても考え直していただきたいという風に思います。実質的な使用者である京都市に対して、その処遇改善を迫ることによって、いきいきと指導員さんが働ける環境を作っていく必要があるのではないかと強調しておきます。

最後になりますけれども、京都市は、「使用者性がないとする」京都市の主張が裁判所から十分評価がされていないといわれますけれども、この京都市が団体交渉を拒否した2020年の7月以降、5年間、それぞれの労働者の給与の金額が京都市の要綱通りに支払われていることが、いくつもの職場で明らかとなってまいりました。この5年間、職員の皆さんは、裁判、あるいは労働委員会の審問に対応するために、本当に厳しい状況の中で苦労して、時間給もとって、一生懸命時間を捻出して、闘ってこられました。そして、市の違法性を明らかにして来られたわけです。これまでの裁判で、私は、もう十分じゃないかという風に思うのです。控訴はやめるべきであり、団体交渉に応じることを強く求めて質問を終わります。

(更新日:2025年08月06日)

東京臨海部開発の現場から(自治体学校2日目)

ものすごい勉強になった自治体学校2日目(2025年7月27日)についての
遅ればせながらご報告です。
山根市議、森府議、田中府議といっしょに参加。それぞれのスライドの解説をご覧ください!

8人、スクーター、セグウェイ、通り、テキストの画像のようです

120年超の歴史を誇る日比谷公園〜明治の先人が西洋文化を取り入れた粋なつくり。その良さをことごとく壊す樹木のないイベント公園化が狙われる。樹木はミスト装置よりも効果的な天然クーラーであることも体感。小池都政の開発行政と最前線で闘ってきた原田都議の説明の説得力はすごい。そして、東京の町への愛情感じる。
、「부양년 र् III III III III 2025/7/2709:32:28 2025/7/27 09.32:28」というテキストの画像のようです
目印をしたところからオープンデッキが延長され対岸の日比谷公園に接続されると。しかも、この建物が立ったのは公園整備計画がしめされるはるか前。開発資本の計画が東京都の計画にされるという露骨なもの。大資本によって東京都は私物化されているのか。一部政党は、外国人の不動産取得を規制せよと声高に叫ぶが、こうした不公正こそ日本をだめにしているのではないだろうか。
1人の画像のようです
カジノ建設が狙われるフジテレビ裏の公有地。左のホテルと右のフジテレビに挟まれた空間から海上噴水が吹き上がる構想が狙われている。噴水建設に26億円の公費、海水を噴射する計画は衛生上の理由から破綻し水道水を噴射するとか・・・莫大な維持費と水の消費に。カジノのためにそこまでする?
1人、高層ビルの画像のようです
埠頭エリアに本来は建てられない建造物群。459億円で盛り土して建設した土地を129億円で事業者に売却。オリンピックの選手村として建設した建物については450億円をかてて改修して事業者に明渡し。格安で得た土地と建物を事業者は分譲し、転売規制もない無条件での提供で、投機的取引に誘導。富裕層が手頃な投機的物件として我先にと転売を重ね中。子どもが短期的に増えすぎて一学年8クラス、校舎に入り切らず、今後、1〜3年と4〜6年を別々のところのたてた学校に入れるとか・・・都市計画が完全に破綻している。
テキストの画像のようです
青海フロンティアビル〜20階建てだけど、一階テナントにも空きが...。半分のフロアーは入居者なし。空室率は50%を超えている

(更新日:2025年08月02日)

中学校の部活が変わるって?京都市の場合はどうなるの?市議会で議論しました


地域ごとでの「中学校の部活動」の見直しが始まっています。
京都市では現在小学校4年生が中学生になる2028年からの「地域クラブ」への移行にむけた検討がすすんでいます。京都市議会でも議論が始まっていますのでご紹介します。

(更新日:2025年07月29日)

Page 1 of 5512345102030...Last »